2024.10
【第5回】ドイツで1型糖尿病になりました
持続測定センサーを着けるということ
成人の約7%が糖尿病を抱えるドイツの医療事情とは? 入院生活や医療費、治療法など、生活の様子も交えてレポートしていただきます。
たぐち りほ
田口理穂(たぐちりほ)執筆業、ドイツ法廷通訳。1996年よりドイツ在住。2021年秋に51歳で1型糖尿病と診断される。 著書「なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか」(学芸出版社、2015)、共著「夫婦別姓 家族と多様性の各国事情」(ちくま新書、2021)など
この記事の内容
退院直前、グルコースを持続測定できるセンサーのFreeStyleリブレʀを腕に着けましたが、実は着けるか着けまいか大きな葛藤がありました。なぜなら、一度着けてしまうと、二度と取れなくなると思ったから。自分が病気である証拠をずっと目の当たりにしてこれから生きるのかと思うと、心底ぞっとしたのです。
長時間の持効型溶解インスリンの量が適切かどうか確かめるため、退院したら自宅で絶食して2時間おきに血糖値を測るよう医師に言われました。昼と夜にそれぞれ測るので、夜は夜中に起きて測定しなければなりません。糖尿病カウンセラーは「センサーを試しに着けてもいいし、着けなくてもいい。自分で決めてください」と言いました。同席していたわたしのパートナーは、「センサーを着ければ夜中に起きなくていいから楽だよ」と言い、2型糖尿病の知り合いは「いちいち指を刺すことないし、すごく便利じゃないか、僕も使っているよ」と言いました。
わたしは病気になったばかりで、やっとうまく指を刺して血を出すことができるようになったところでした。まだ自分が不治の病だということを受け入れる準備ができていないのに、自分が病気であることを自覚させるものが腕に始終着いているなんて耐えられない。「ちょっと考えたい」と言いましたが、パートナーと友人は「どうしてしないんだ、病気になって冷静な判断がで
関連記事
キーワードで探す
タグで探す
- #趣味
- #コラム
- #糖尿病
- #写真
- #歯科
- #運動習慣
- #レシピ
- #コンビニ食材
- #サイクリング
- #臨床検査技師
- #運動の勧め
- #健口
- #さかえ
- #1型糖尿病
- #ライフワーク
- #インスリン注射
- #相談コーナー
- #バードウォッチング
- #医療従事者
- #予防
- #糖尿病治療
- #漫画
- #歯周病
- #健康づくり
- #身体活動
- #体験談
- #風景
- #減量
- #高血圧
- #高齢者
- #食事管理
- #低血糖
- #糖尿病医療
- #体験
- #バードウオッチング
- #フットケア
- #足のトラブル
- #オーラルフレイル
- #栄養バランス
- #散歩
- #歯周病検診
- #歯周疾患検診
- #肥満症治療薬
- #インスリン治療
- #がんのリスク
- #超音波検査
- #アドボカシー活動
- #スティグマ
- #肥満症
- #一眼レフ
- #口腔ケア
- #インスリン療法
- #撮影
- #隙間時間
- #簡単
- #イラストレーター
- #大災害
- #皮膚疾患
- #糖尿病治療薬
- #皮膚のトラブル
- #血管障害
- #神経障害
- #水虫
- #食生活
- #夏の低血糖
- #ケトアシドーシス
- #無自覚低血糖
- #膵移植
- #膵島移植
- #免疫抑制薬
- #JADEC賞
- #糖尿病対策
- #末梢動脈疾患
- #下肢閉塞性動脈疾患
- #足の血管病
- #血管内治療
- #足の末梢動脈疾患
- #自己抗体
- #自己免疫疾患
- #膵島炎
- #膵β細胞
- #糖尿病の歴史
- #糖尿病網膜症
- #糖尿病三大合併症
- #血管新生緑内障
- #糖尿病眼合併症
- #眼科
- #地震
- #リポート
- #DiaMAT
- #災害支援活動
- #能登半島地震
- #睡眠時無呼吸症候群
- #睡眠
- #睡眠時間
- #ホルモン
- #SAS
- #簡易検査
- #糖尿病患者
- #糖尿病者
- #カウンセラー
- #カウンセリング
- #トレーニング
- #糖尿病外来
- #ケガの対処法
- #いつでも健口生活
- #エクササイズ
- #運動不足
- #全身持久力アップ
- #筋力アップ
- #日本全国の散歩道
- #石川県
- #新・相談コーナーせんせい教えてください!
- #血液検査
- #医療機関
- #わたしたち臨床検査技師です!
- #血液透析
- #透析
- #透析患者
- #糖尿病管理
- #賢く付き合おう!健康・医療情報
- #健康・医療情報
- #情報
- #肥満症治
- #健康障害
- #交流
- #海を撮りながら思うこと
- #フットケア外来
- #ストレッチ
- #体操
- #国際医療
- #出産
- #合併症
- #骨
- #骨折
- #人食いバクテリア
- #感染症
- #発症リスク
- #低血糖恐怖症
- #新編集委員長に聞く
- #健康食品
- #食品の安全性
- #機能性表示食品
- #生活
- #交替勤務
- #転倒予防
- #血糖管理
- #インスリン作用不足の状態
- #ダイアベティス
- #インスリン感受性
- #内臓脂肪
- #糖尿病予防
- #高齢者糖尿病
- #BMI
- #メタボリックサージェリー
- #代謝改善手術
- #外科療法
- #アート
- #サイエンス
- #学術集会
- #むし歯予防
- #口腔健康管理
- #サマーキャンプ
- #糖尿病と生きる
- #ステロイド薬
- #動脈スティフネス
- #脳小血管病
- #血管管理
- #慢性閉塞性肺疾患
- #COPD
- #薬物療法
- #炎症性疾患
- #遺伝
- #多因子遺伝
- #遺伝因子
- #ゲノム
- #デジタルツイン
- #遺伝子
- #年末・年始
- #おせち料理
- #お雑煮
- #お酒
- #IDDM Caffe
- #透明人間
- #お正月太り
- #水太り
- #野鳥
- #自転車
- #医療チーム
- #合併症予防
- #腎機能
- #クレアチニン
- #薬剤
- #治療
- #群馬県
- #ウォーキング
- #ハイキング
- #草津温泉
- #海外生活
- #Diabetes
記事作成者で探す
- #熊澤 正継
- #船山 崇
- #檜垣 靖樹
- #金子 美和子
- #浜野 久美子
- #鈴木 淑子
- #椎原 かっぱ
- #津村 和大
- #任 和子
- #横田 香世
- #HANZO
- #渡邉 慧
- #宮城 朋
- #残松 直樹
- #田上 展子
- #渡部 奏
- #前田 泰孝
- #草間 佑美子
- #石澤 正博
- #皆藤 章
- #下浦 雄大
- #田辺 真実
- #野原 栄
- #能宗 伸輔
- #高橋 大
- #白濱 龍太郎
- #清野 裕
- #矢野 裕
- #田﨑 亜矢子
- #「さかえ」制作室
- #花田 豪郎
- #門脇 孝
- #野見山 崇
- #高田 浩子
- #遠藤 萌
- #石田 明夫
- #近藤 琢磨
- #佐々木 章
- #小川 渉
- #内藤 仁嗣
- #遅野井 健
- #近澤 珠聖
- #山﨑 真裕
- #戸所 文生
- #中園 徳斗士
- #小山 由起
- #新井 桂子
- #八幡 和明
- #木村 美枝子
- #清野 祐介
- #阿部幸子
- #北澤 京子
- #渡邊 麻衣子
- #眞々田 賢司
- #村角 直子
- #髙瀬 裕志
- #辛 浩基
- #剣持 敬
- #福元 聡史
- #安西 慶三
- #窪田 直人
- #檜垣靖樹
- #鈴木 大介
- #佐藤 文紀
- #豊島 麻美
- #西村 一弘
- #小出 知史
- #宮田 英利
- #新見 麻友子
- #村上 真珠美
- #和田 崇子
- #小坂 喜太郎
- #大津 義晃
- #吉田 陽
- #川本 恵美
- #中川 裕美
- #小林 庸子