2025.04
【第8回】「さかえ」表紙とともに
たけのこと竹の籠(2018年4月号)
現在、彩色した和紙によるコラージュの手法で制作。 手仕事によるどこか懐かしい空気感と美しい色使いがモットー。 携わった絵本に、「子ども版 声に出して読みたい日本語12 秘すれば花なり 名言」(齋藤孝編、草思社)などがある。

かねこ みわこ
イラストレーター
この記事の内容
たけのこが大好きです。他にもごぼうやれんこんなど、なぜか子どもの頃にはあまり好きではなかったものが、今は大好物です。一説には、たけのこなどには苦味やエグ味の原因とされる灰汁(あく)に薬効成分が含まれているので、年齢を重ねるにつれて体が欲するようになり、おいしいと感じるのだとか。なるほど! と思います。体は正直ですね。
大好きなたけのこですが、丸ごと買うのはなかなか勇気がいります。買ったら急いで家に戻り(時間とともにどんどんあくが増すので)、大きな鍋で米ぬかと一緒に1時間茹で、それが冷えるまで待って、やっと調理に入れます。もう1日がかりです。「表紙の言葉」にあるように、メニューもちゃんと考えないと使い切れません。それでもあのほろ苦さに夢中です!
一番好きなのは、姫皮の梅あえ。姫皮を細かく切って、叩いた梅干しと砂糖とみりんとかつお節を混ぜたものをあえ、白ゴマを上に振っていただきます。 キーワードで探す タグで探す 記事作成者で探す関連記事