連載

2025.08

【第2回】「健診」や「人間ドック」の結果を解釈する

BMIと肥満、メタボの基礎知識

BMIは肥満の判定基準

 

健診結果報告書の「身体計測」欄にあるBMI(1)は体格指数といって、国際的な肥満の判定基準であり、「体重(㎏)÷(身長〈m〉)」で計算できます。WHO(世界保健機関)では、BMIが30以上を肥満と定義する一方で、日本肥満学会では25以上を肥満と定めています(表)。日本人は軽度の肥満でも、糖尿病やメタボリック症候群(メタボ)など肥満による健康障害を起こしやすいためです。

 

<img class="wp-image-2809 size-full" src="https://sakaeweb.jp/wp-content/uploads/2025/09/連載8_表1-.jpg" alt="" w

関連記事