連載

2024.07

【第114回】新・相談コーナーせんせい教えてください!

医療機関によって血液検査の判断する数値は違いますか

質問

 

人間ドックで血液検査の異常を指摘されて受診しましたが、基準範囲内だと言われました。医療機関によって判断する数値は違いますか(2型糖尿病歴3年、58歳、男性)

 

 

回答

 

血液や尿中の成分を分析して数値化する「臨床検査値」は、客観的な医学的情報として活用されています。その結果解釈や判断の基準となる指標(ものさし)には〝基準範囲〟と〝臨床判断値〟があり、医療機関によって採用している数値に違いがあります。今回は、これらについて簡単に解説したいと思います。「臨床検査値」は、10~20年前まで測定方法や分析装置の違いにより、同じ項目でも医療機関ごとに違いがみられました。そのため、各医療機関は独自で〝ものさし〟となる基準範囲を作成することとなり、異なる基準範囲ができる原因になりました。

 

基準範囲とは(1)

 

一定の条件で選んだ健康な人から測定した検査値の分布中央(95%)を指すものを、基準範囲と言います(簡単に言うと、健康だと思われる人のデータを集めて統計

関連記事